「ChatGPTの月額料金、経費にできるの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。AIツールの導入が進む中、経費計上に関するルールは非常に重要です。しかし、ChatGPTの料金を正しく経費にするためには、いくつかのポイントを抑える必要があります。誤った処理をしてしまうと、税務調査で指摘されるリスクもあるため、慎重に進めることが大切です。
本記事では、ChatGPTの月額料金を経費として処理するための方法を、実務に基づいてわかりやすく解説します。正しい勘定科目の選び方、仕訳方法、電子帳簿保存法への対応など、最新情報を交えながらご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ChatGPTの月額料金は経費にできるのか?

AIのイメージ
まず最初に、ChatGPTの月額料金が経費として計上できるかどうかについて考えてみましょう。
ChatGPTは、業務効率化や文章作成支援、情報収集など、さまざまなビジネスシーンで活用されています。そのため、業務に直接関連した利用であれば、月額料金を経費として計上することは可能です。ただし、利用目的や状況によって、経費計上が認められないケースもあるため、注意が必要です。
経費計上が認められるケース
ChatGPTの利用料金が経費に認められる主なケースは次の通りです
- 業務での情報収集や文章作成支援に使用している場合
- 仕事の効率化や生産性向上を目的として利用している場合
- 新規事業開発など、売上に直接つながる可能性がある場合
これらのケースでは、ChatGPTの利用が業務に不可欠であり、費用が必要経費とみなされます。
経費計上が認められないケース
一方で、以下のようなケースでは、経費として計上することは難しい場合があります
- プライベート利用が多い場合
- 利用目的が明確でない場合
- 業務と私的な利用が混在している場合
もし業務利用とプライベート利用が混在している場合は、経費計上をする際に「按分」が必要となります。後述する「按分方法」に従って、業務利用分のみを経費として計上しましょう。
ChatGPT利用料の仕訳方法と勘定科目の選び方
次に、ChatGPTの利用料を経費として計上する際の仕訳方法と、どの勘定科目を使うべきかを解説します。
勘定科目の選定
ChatGPTの利用料を計上する際、以下のような勘定科目が考えられます
- 通信費インターネットを通じて提供されるサービスであり、通信費として計上するのが一般的です。
- 支払手数料ChatGPTの利用料が「一時的な情報処理代行」として扱われる場合に適用します。ただし、支払手数料の定義には注意が必要です。
- 雑費ChatGPTのように新しいツールであり、明確なカテゴリに当てはまらない場合には、雑費として計上できます。
勘定科目は、業務での利用目的に応じて最も適切なものを選んでください。
仕訳の基本例
では、実際の仕訳例を見てみましょう。例えば、月額料金が3,000円(税込)の場合、以下のように仕訳を行います
- 利用時通信費 3,000円 / 普通預金 3,000円
- クレジットカードで支払いの場合支払時点の仕訳(未払金の記載)
- 消費税がある場合仮払消費税 300円 / 未払金 3,000円
このように、適切に仕訳を行い、月次で帳簿に記録することで、税務調査に備えた正確な処理が可能になります。
電子帳簿保存法とChatGPT利用料の取り扱い
2024年1月1日から、電子帳簿保存法が改正され、電子取引の証拠書類(領収書・請求書など)については、電子保存が義務化されます。ChatGPTのようなオンライン決済に関する支出は、この法律の対象になります。
電子帳簿保存法の対応方法
ChatGPTの月額利用料を経費処理する際、領収書や請求書は必ず保存する必要があります。特に、電子帳簿保存法に基づき、次の点に注意が必要です
- 領収書のダウンロード方法支払い時に発行される領収書や請求書は、PDF形式でダウンロードし、保管しておくことが求められます。
- 保存の義務化領収書や請求書のデータは、電子帳簿保存法に従って、クラウド上などで安全に保存しましょう。
- 証拠書類としての利用税務調査の際には、領収書・請求書が証拠書類として重要になります。必ず保存しておきましょう。
ChatGPTの月額料金を経費計上する際によくある質問
業務とプライベートで両方使っている場合、どう計上すればよいか?
もしChatGPTを業務とプライベートの両方で使用している場合、業務利用分だけを経費に計上する必要があります。例えば、業務利用が80%、プライベート利用が20%と判断した場合、80%分の料金を経費として計上しましょう。
クレジットカードで支払いをしている場合、仕訳はどうすればよいか?
クレジットカードで支払った場合、支払時点の仕訳(未払金の記載)と実際の引き落とし時点の仕訳が必要です。支払いが確定した際に仕訳を記録し、引き落とし時に未払金を普通預金に振り替えます。
まとめ
ChatGPTの月額料金を経費計上する方法は、業務利用が前提となります。正しく経費処理を行うためには、勘定科目の選定や仕訳処理、電子帳簿保存法の対応が必要です。また、業務とプライベート利用が混在している場合には、按分計算が求められます。税務調査のリスクを回避するために、証拠書類をしっかりと保存し、正確な帳簿管理を行いましょう。
これで、あなたもChatGPTの利用料金を適切に経費計上できるようになります。
コメント